2015年4月11日、プロ棋士と将棋ソフトの五番勝負「電王戦FINAL」の最終第5局が行われ、阿久津主税(あくつちから)八段が「AWAKE」に勝ち、棋士側が通算3勝2敗で初の団体勝利を果たしました。
AWAKEには敵陣に隙があると2八角を打ってしまうという、評価関数の弱点(バグ)があることが知られているそうですが、その弱点を突かれたとのこと。
1六香と上がられると、角を失ってしまうということで、ソフト側はかなり不利な体勢に追い込まれてしまうそうです。

終局時の棋譜(
マイナビニュース)
ここまでなら、「まだまだ改良の余地があるソフトなんだな。」というところでしょうか。
が、
ソフト開発者のの巨瀬亮一という人が取った行動が最悪で、自ら投了を宣言して試合を放棄してしまいました。プロ同士の戦いでは、詰みまで指さずとも、途中で投了することは普通かもしれません。
が、それは、全力を尽くして戦って、それでも勝ち目がなくなった時の選択です。
今回、巨瀬という人はわずか21手で投了を宣言。
それも、自分側の悪手で角を失いそうになったから放棄。というやり口。これって、自分が不利になったら機嫌の悪くなる子供と同じですよね。
いわゆる、ジャイアンってやつですね。
試合後のインタビューでも、開発者はおこちゃま丸出しです。
記者会見で投了の意図を問われた巨瀬さんは、「ハメられる形の中でもかなり損している局面。あのまま指し進めても勝ち目はなかった」と説明。また阿久津八段の指し手に対しては、「すでにアマチュアが指して知られているハメ手をプロが指してしまうのは、プロの存在意義を脅かすことになるのでは」「一番悪い手を引き出して勝つというのは、何の意味もないソフトの使い方」と厳しいコメントを寄せました。
指し進めても勝ち目はなかった。から投了した?
アマチュアが指して知られているハメ手?
だったら、電王戦を開始する前の時点で、棄権すべきです。
こんな捨て台詞を吐いて、開発者は満足なんでしょうか?
AWAKEというソフトは強いのかもしれませんが、開発者が試合放棄したソフトして後世に名を残しそうです。
阿久津八段が可愛そうですが、一番の被害者はドワンゴかもしれませんね。
電王戦はこれで本当にFINALかも?と思ったfocuslightsでした。